フリーランス– tag –
デザイナーなどのクリエイターにこだわらず、フリーランスの人に該当する内容です。
-
【画像解説】エックスサーバーにWordPressをインストール
当初著者が思ったように「WprdPressにインストールするってどういうこと?」という最初の一歩がわからない人向け。エックスサーバーを例にサーバーへのログインからWordPressのインストール、ダッシュボードへのログインし使用開始できるまでを、チャプター画像付きでひとつづつ解説しています。 -
グラフィックデザイナーでも使えるWordPress|ホームページのつくりかた5【ワードプレス編】
2【ツール編】では、ポートフォリオをつくるための7つの作成サービスについて解説しました。 今回は、そのなかでも紹介しましたWordPress(ワードプレス)について解説します。 このブログもWordPressを使って作っています。 WEBのことはよくわから... -
サーバー3社フリーランスにおすすめのプラン|ホームページのつくりかた4【レンタルサーバー編】
フリーランスデザイナーがホームページをつくるために、契約すべきレンタルサーバーのプランをピックアップしました。ロリポップ、エックスサーバー、サクラのレンタルサーバの3社における、プランの違いを比較し、欲しい機能の付帯と費用対効果を基準に選びました。 -
必須!フリーランスは独自ドメインをとろう|ホームページのつくりかた3【独自ドメイン編】
フリーランスでしたらぜひ独自ドメインでポートフォリオサイトを作ってください。ホスティングサービスに依存せず将来的にも安心ですし、自身のブランディングにもなります。この記事では、独自ドメインの取得の仕方を解説します。 -
HP作成サービス7社を比較!|ホームページのつくりかた2【ツール編】
ポートフォリオサイトを作成するには、どのようなサービスを利用できるのか。WordPressのほか、WiX、Jimdo、BiNDup、Goope、Google Sites、Ameba Ownd、ペライチのホームページ作成サービス7社を比較をしながら解説します。 -
フリーランスデザイナーの総合受付|ホームページのつくりかた1【コンテンツ編】
デザイナーのポートフォリオで、優先順位の高いホームページ(WEBサイト)。 ディレクターの筆者が、グラフィックデザイナーやイラストレーターに求める理想的なホームページの要素を紹介します。営業効率を上げるためのサイトを作成できるようになります。 -
freee会計|消費税課税事業者の設定【備忘録】
2023年10月1日インボイス制度の施行にあたり、freee会計では消費税関連の設定が必要になります。初期設定は次の3画面で。1:消費税の設定画面(会計処理の設定+消費税申告の事前設定)2:事業所管理画面(適格請求書発行事業者)3:インボイス制度関連の詳細設定(取引) -
freee会計はわかりにくい?それでも使い続けたい理由【弥生との比較】
freee会計がわかりにくいといわれるのは本当か。実際freee会計ユーザーの筆者もそう思うことがあります。なのに、わかりにくさを克服してでも使いたい!と思う利便性があります。同じく優良な会計ソフトである弥生シリーズと比較しながら理由を解説します。 -
「経費の見落としはない?」フリーランスの節税第一歩
経費の適切な計上は、節税の第1歩です。経費は収入から差し引かれるため、課税額を減らせます。 この記事では、本当は経費計上ができるのに見落としがちなものをピックアップしました。 勘定科目のマイルールが定まることで、会計業務のイライラを半減できます! -
フリーランスになる!開業時の届出などを効率化
これから個人でお仕事をしていこうという人に向けた記事です。はじめの一歩、開業の届出についても効率的に裁きましょう!届け先は「税務署」と「都道府県税事務所」の2ヶ所。税務署への届けは、無料の開業サポートサービスを使うと楽です。手続きを3STEPで紹介します。
12